
リーフ
論語ってわかりにくい?漢字が多くていまいち想像できない?それならぼくと一緒にゆるく読んでニュアンスをつかんでみよう!
【015】
原文
子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如。子曰、可也。未若貧而樂、富而好禮者也。子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨。其斯之謂與。子曰、賜也、始可與言詩已矣。告諸往而知來者。
書き下し文
子貢曰く、貧にして諂う無く、富みて驕ること無きは何如。子曰く、可なり。未だ貧にして楽しみ、富みて礼を好む者に若かざるなり。子貢曰く、詩に云う、「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」と。其れ斯を之れ謂うか。子曰く、賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。諸に往くを告げて、来るを知る者なればなり。
やわらか現代語訳
子貢が孔子先生に尋ねました。「たとえ貧乏であっても人にへつらうことなく、金持ちになったからといっておごり高ぶることがない生き方についてどう思いますか?」
孔子先生は言いました。「良い生き方だと思う。けれども、まだ貧乏だとかお金持ちだとかにこだわっているところが気になるね。もっと良いのはそんなこだわりが無く、自分の正しいと思う生き方を貫ける人だろう。」
これを聞いて子貢は言いました。「詩経にある”切磋琢磨する”とはこういうことですね。」
孔子先生は言いました。「あなたは一緒に詩経のことを学べる優秀な人材だ。少し話をするだけで、まだ話してないことまで理解できるところが素晴らしい。」
※詩経=中国最古の詩集。中国の支配層を形成する士大夫層の基本的な教養として、近世に至るまで学ばれ続けた。
この文章を一言でいうと…
自分の正しいと思う生き方を貫くことができるのが、良い生き方である。
